|
今日は「かっぱ寿司」で昼食。何故かっぱ寿司かというと、はるくんが友達から「注文すると新幹線がお寿司を運んでくる」と聞いたので行く事になった。
さっそく注文するモニターからお寿司を注文し、しばらくすると新幹線がお寿司を運んできた。く~ちゃんと、はるくんはそれが面白くて、チェーンコンベアから流れてくるお寿司は一切取らず、常にモニターからお寿司を注文し、新幹線でお寿司を受け取った。
しかし、く~ちゃんは自分が食べられる量以上に注文し、新幹線で運ばれたお寿司が多かったので、「もう食べられない・・・」とギブアップ。電車好きのはるくんがたくさん注文してしまうと思っていたが、はるくんの方が冷静だった。
終盤は、僕がく~ちゃんの残飯整理をしなければならず、美味しくお寿司を食べる事ができなかった。く~ちゃんとはるくんは「次に回転寿司に来るときも、かっぱ寿司!!」と言っていたが、自分の分は「腹半分」で注文するようにしよう(>_<)。
|
|
今日は代休なので、く~ちゃんのイトマンスイミングスクールを見学。
たまたま13級へのテスト日で、く~ちゃんはクロールを泳いでいた。
息継ぎする時、本来は横を向くのだが、天井を見てしまうほど体を回転させていたので、合格は厳しいのかなと思っていた。
終わってみると、無事に13級に合格。
く~ちゃんは、パパにいいところを見せることができたので、帰りは機嫌が良かった。
|
|
|
今日は子供の運動会と、かみさんの誕生日。
運動会は、く~ちゃんが白組、はるくんが赤組。 結果は白組376点、赤組319点で白組が勝った。
二人とも、走るのが得意ではないが、踊りはうまくできていたと思う。 それから綱取りでは、娘が綱取りに2度成功した。
運動会の後、地元友人のケーキ屋さんで誕生日ケーキを買ったが、
まさか、別の地元友人にその光景を見られていたとは・・・(^_^;)
|
|
|
台風が去った後、子供たちが「散歩してくる」と言って出かけた。
しばらくして帰ってきてから「パパ、ママちょっと来て!」と呼ばれて、子供たちのところにきてみると・・・
子供たちが「結婚記念日おめでとう」と言って、先ほど花屋で買ってきたバラと、子供たちが描いた絵をプレゼントしてくれた。
子供たちに「ありがとう」。
まさか、12年経ってこんな日が来るとは思わなかった。
|
|
|
梅酒づくりの続き。
梅のヘタをとり、水洗い。そして、容器に梅と氷砂糖を交互に入れ、最後にホワイトリカーを入れて完成\(^_^)/
予備知識がなく、予習なしでやってみたわりには、うまくいったような気がする。
すぐに味見できないのが残念だが、3ヵ月後に一口飲んでみて確かめてみる事にした。
・・・どこかに片付けて、忘れなければ良いのだが(^_^;)
|
|
|
料理づくりはいつも3日坊主・・・
従来は自分で梅を取っても、全てみんみん任せであったが、せめて今回こそは梅酒づくりにチャレンジしてみようと珍しく思い立った。
今日は、たまたま帰りが早かったので、まずは自分で買い出しに行き、梅1kgを基準とし、容器3リットル、ホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖500グラムの組み合わせで買ったきた。
正直、分量の調整が心配だったが、お店には目安表があり、その目安表にあった商品が並んであったので助かった・・・(^_^;)
この後は、梅のヘタとり、梅の水洗い、容器に梅と氷砂糖を入れて、最後にホワイトリカーを注ぐ段取りになるが、飲めるまでには短くても3か月かかる。
自分の熱が冷めるまえに、さっさと始めてしまおう。
|
|
|
今日は代休。
しかし、平和な日を過ごすはずが、近所の複数の人からクレーム発生。「通り道に、梅がたくさん落ちて困っている!」
と、いう事で、久しぶりにおばあさん家にある梅の木の枝をたくさん切った。
でも、仕事しているよりも疲れた・・・(>_<)
|
2013年06月02日(日) 横須賀YYのりものフェスタ2013
|
|
乗車体験が当選したので、横須賀駅から大船駅まで、伊豆急行「リゾート21・黒船電車」に乗った。
普通車は座席の一部が窓側を向いており、前を向いたまま景色が見られるようになっていた。横須賀線の風景は見なれていて面白くなかったが、伊豆急行では前を向いたまま海の景色が見られるものと、海の景色を少し想像してしまった。
前後車両は展望席になっており、座席が段差になっているので、どの座席に座っても前または後ろの景色が見られるようになっていた。これで、小さい子どもが席の取り合いをしなくて済む。(大人もかな?)
そしてグリーン車は、なんとトンネルに入るとプラネタリウムみたいに「天井が宇宙の絵に切り替わる仕組み」になっていた。流れ星が流れたり絵のパターンも複数あるみたいで、子供だけではなく、大人も「おおっ!」と言いながら見入っていた。
わずか30分程度の特急乗車体験だったが、すっかり洗脳されてしまい、伊豆に行く時にはもう一度乗ってみたいと思った。 しかし、ホームページを検索すると・・・当たり前のようにたくさん掲載されていて「珍しくないから自慢するほどの事でもなかったのか〜(>_<)」と、がっかりした。
|
2013年04月17日(火) ホームページのレイアウト変更
|
スマートフォンからホームページ更新ができるようにしたかったが、プロバイダーのプランも月額500円以上のものにしなければならないため断念。
ソフトのテンプレートを使ってリニューアルとも思ったが、企業向けのものしかなく、自分のものとはイメージが合わないため断念。
「できるホームページ」や取扱説明書(PDF含む)では、テンプレートを使った説明がメインで、手動での作成は、画像挿入やリンク挿入など、これからホームページを作成する人向けの説明しかなかったため、あまり参考にならなかった。
と、いうことで、従来の表などを使って「気まぐれ日記」をリニューアルした。結局使っている機能はホームページビルダー6と変わらない。もっと見た目を良くするには別の参考書などで勉強しなければならないようだ(>_<)
|
2013年04月13日(土) く~ちゃん、サッカーを始める。
|
く~ちゃんがサッカーを習い始めた。既にピアノと水泳を習っているが、サッカーにも興味があり、自分から「やりたい」と言ったので習う事にした。
僕が途中から様子を見に行った時には、全員で2チームに分かれて練習試合を行っていた。
く~ちゃんは一生懸命ボールに向かって走り回ったが、今日は初日ということもあり、相手から、なかなかボールを奪うことはできなかったが、時々パスカットをすることもあり、サッカーを楽しんでいた。
メンバーは男の子の方が多かったが、女の子の友達もいるので、楽しく続けてもらえればと思う。
|
2013年04月09日(火) ホームページビルダー17 |
|
|
自分のホームページを開設してもうすぐ12年になる。今では2ヶ月に1回更新のペースとなっているが、よく12年も続いたものだ。自分のホームページを見て、時々自分の過去を振り返る事があるが、一番気になっているのが、ホームページのデザイン。
未だに12年前の開設当初のデザインから一切変更しておらず、ソフトもホームページビルダー6を11年間使い続けているが、新しいデザインや機能を手軽に使ってみたいと思うようになってきた。
と、いうことで、思い切ってホームページビルダー17書籍セットを購入した。問題は僕自身の「やる気」と「時間」が、どこまで続くのか・・・。
まずは「できるホームページビルダー17」を読んで、今の機能と作り方を勉強せねば。
|
|
写真やビデオ撮影の動画のデータバックアップ。今は何が良いのか・・・。以前はCD-Rで保存し、デジカメの性能が向上し画像データが大きくなってからはDVD-Rに保存してきたが、最近はDVDの容量でも静止画像は半年分しかもたない。
今の選択肢としては主に3つ。一つ目はバックアップ用のハードディスク。二つ目はオンラインストレージサービス。三つ目はSDカード。
まず、ハードディスクは信用しておらず、RAIDができるタイプだったとしても却下。
次にオンラインストレージサービスはサービス提供会社がサーバーメンテナンスをしてくれるのが魅力的だが、ランニングコストがかかるので却下。
最後にSDカード。後から読めなくなる事があるらしく信頼性はわからないが、数年前から防犯カメラの記録媒体として使用されており、価格も安価になってきた。
よってもって、SDカードを画像データのバックアップとして使用する事にした。ただ、気になるのが、データが読み込めなくなった時のリスク。やはり、記録媒体の保持期間を目安に、都度データの移し替えが必要になるようだ。
なんだか、最初にバックアップとして記録した10年以上も前のCD-Rのデータが読めるのかが不安になってきた。早速、古いデータから見直しをしてみる事にした。
|
|
|