|
川越城本丸御殿から約1km南へ歩くと喜多院がある。
|
慈恵堂
喜多院は平安時代830年に淳和天皇の勅により慈覚大師が創建。
当時は無量寿寺という名称だった。
その後、鎌倉時代、室町時代での戦争で炎上。江戸時代に徳川家康が川越を訪れた際、家臣の酒井忠利に工事を命じ、当時の名称「仏蔵院北院」を「喜多院」に改めた。
|
庫裡入口。
有料で庫裡、客殿、書院などが拝観できるが、既に16時過ぎていたので断念した。なお、庫裡、客殿、書院は国指定重要文化財。
|
仙波東照宮の拝殿・幣殿。
日本三大東照宮の一つ。
これで、久能山東照宮、日光東照宮に続き、日本三大東照宮を制覇!
と、言いたいところだが、ここが東照宮だった事は後から分かり、しかも、この奥にある肝心な本殿を見逃してしまった(涙)
|
どろぼうばし。
江戸時代、喜多院は東照宮の境内地として御神領だったため、川越町奉行が捕える事ができない事を知っていた1人の盗賊がこの橋から境内に逃げたが、寺男に捕えられた。
寺僧に諭され、悪い事がふりかかる恐ろしさを知った盗賊は、厄除元三大師に心から許してもらうよう祈り、真人間に立ち直る事ができた。
寺は幕府にその処置を願い出たところ、無罪放免の許しが出て、その盗賊はまじめに一生を過ごした。
この話は、大師の無限の慈悲を物語る話として伝わっており、それ以来「どろぼうばし」と呼ばれるようになった。
|
|