|
蔵造りの街並み。
観光地として中心になる道。
自動車が通らない道をイメージしていたが、バスや一般の車が普通に通る。
|
ゴールデンウィークという事もあり、人混みが少なくなるのは一瞬。
たまたま、人通りが少ないタイミングで撮った写真。
日によって、歩行者天国になる時もあるらしい。
|
服部民俗資料館。
たまたま歩いていたら発見した。
江戸時代の五月人形や、その他の展示品を無料で公開していたが、残念ながら写真撮影はダメだった。
ここのご主人が「服部家の歴史」を調べていて資料を見せて頂いた。
「服部」という名字は、京都の秦一族のなかで衣服に関係する機織部を担っていて、「ハタオリ」→「ハタオリベ」→ハタオリベを早口に言って「ハットリ」になったそうだ。
「服部=忍者」のイメージだったが、忍者の服部はそれよりずっと後の時代で、平安時代からの機織の方が歴史は長い。と、おっしゃっていた。
さらに、秦一族とは秦の始皇帝の末裔とか・・・
どこまで本当の話なのか、わかりませんが。
|
時の鐘。
高さが16メートルあるので、蔵造の街並みを歩いていても見える。
|
時の鐘は、江戸時代の初期(1627年〜1634年)、酒井忠勝が川越城主のころに建設されたが、その後何度か火災で焼失したらしい。
現在の時の鐘は、明治26年の川越大火の翌年に再建されたもの。
お寺などの有名な建造物の歴史を見ると、焼失して再建しているものが多く、火災の規模によっては町全体への影響が大きかったのを感じる。
今、当たり前になっている消防の仕組みが、いかに重要な仕組みなのかが分かる。
|
薬師神社。
時の鐘をくぐった先にある。ご本尊は薬師如来の立像で、眼病にご利益があると言われている。
|
蔵造資料館。
蔵造の構造などが紹介されているが、混んでいたので素通りした。
|
|