2014年05月03日
埼玉県 川越

小江戸蔵里
大正浪漫夢通り
蔵造りの街並み
菓子屋横丁
川越城本丸御殿
喜多院
川越城本丸御殿

太田道灌
像は川越市役所にある。太田道灌は1457年は扇谷上杉家の家臣で、父、太田道真と一緒に川越城を築城。
その年に江戸城も築城した。徳川家康が江戸城を居城とする1590年より133年前。



川越城中ノ門堀後。
川越市役所から東へ約200m歩いたところにある。



中ノ門堀は、江戸時代1639年に当時の藩主、松平信綱によって川越城の大改修を行った際に戦いを想定して作られた。



川越城本丸御殿
川越城は、1457年に古河公方(こがくぼう)足利成氏と北武蔵の覇権を争っていた扇谷(おうぎがやつ)上杉持朝が北端の拠点とするため太田道灌に命じて築城させた。

1537年に武蔵への進出を図る小田原の北条氏綱によって攻め落とされる。

1590年には、豊臣秀吉の関東攻略により、その家臣である前田利家によって攻められる。



1639年の松平信綱による大改修によって巨大な城郭となるが、
明治になると城としての役目を終えて、川越城は解体される。
現在、建物として残っているのは本丸の一部のみ。



川越城本丸御殿の廊下。



家老詰所。
江戸時代、本丸御殿に勤務していた藩の家老が詰めていた部屋。




家老詰所から見た庭