|
大多喜城。
戦国時代、小田原北条氏が滅亡した後、徳川四天王の1人である本多忠勝が大多喜周辺を治めた。
|
屋根の瓦には、最初に城主となった本多家と最後の城主になった松平家の2つの家紋が使われている。
|
写真奥の建物で、甲冑・小袖・裃の試着が出来る。
但し実施日は「5月5日」「6月15日」「11月3日」「2月11日」「3月1日」。
|
大多喜周辺に「本多忠勝・忠朝を大河ドラマ化に」の幟があった。
最近の大河ドラマは教科書に出てこない人物が主役になる傾向がある事と、本多忠勝は戦国時代関係のゲームによく登場するので、大河ドラマ化するチャンスはあると思う。
|
城の近くに、大多喜城二の丸公園があったので行ってみた。
|
階段を上った先には鐘があった。
後から分かった事だが、本多忠勝像は大多喜城ではなく、付近の橋にあるらしい。
|
|