|
「ガイドの山小屋」
四季彩の丘のあとは、四季彩の丘周辺を自転車に乗って移動した。
みんみんは電動自転車(はるくんと二人乗り)、く〜ちゃんはギア付きの自転車、そして僕はギア無しの普通の自転車(ママチャリ)。
|
「美馬牛駅」
富良野線の駅。「北の国から」のシリーズでロケに使われた駅の一つらしい。
|
「富良野線」
富良野線が、たまたま止まっていた。
美馬牛駅付近のお店でペットボトル等を買ってから「哲学の木」を目指して移動した。
|
四季彩の丘を過ぎると、下りと上りの坂が断続的にある。
甘く見ていたママチャリではキツイ事が分かったが、もう遅かった。
|
「哲学の木」
ガイドの山小屋から1時間30分くらいで、目的地だった「哲学の木」にたどり着いた。(看板は無いが、すぐに分かった)
なぜ、「哲学の木」と呼ばれているのか、よく分からないが、ここまで来るのに2年生のく〜ちゃんには大変だったようだ。
|
「拓真館」
前田真三氏を中心とした写真館。
絵に描いたような幻想的な写真が多かった。
|
拓真館の白樺回廊。
1週250m(約5分)の距離で散歩するのに気持ちよかった。
はるくんが思いのほか気に入ったみたいで走り回っていた。
|
「サイクルロード」
ガイドの山小屋おすすめのサイクルロード経由で美馬牛駅方面に戻った。
|
「サイクルロード」
おすすめサイクルロードの最後は、ゆるやかな長い下り坂。サイクリングしていて、一番気持ちが良かったところ。
しかし、この後大粒の通り雨に10分くらい降られてしまった。
|
「ガイドの山小屋」
3時間くらいで戻ってきた。この付近ではママチャリではなく電動自転車がお勧めだ。
|
|