2009年7月19日
埼玉県 鉄道博物館

ヒストリーゾーン
鉄道模型
ラーニングホールなど
パークゾーン
鉄道模型、ラーニングホールなど

「鉄道模型ジオラマ1」

HOゲージのジオラマ。
200uの広さで、軌道総延長約1400mのレールに列車が走行する。




鉄道模型ジオラマ2

各列車の解説をしながら順番に走行する。
照明によって夕方や夜になる。




運転シミュレータ1

実車走行映像を使用した運転体験。
運転台は実際に使用していたものとなっている。

ほとんどが予約不要だが、人気があるので、1時間近く待たなければならない。




運転シミュレータ2



自動列車制御装置の運転

原理・仕組み展示にある『どのようにして列車の速度は守られているの?』のコーナー。

運転台のマスコンを操作して、ジオラマ上の電車を運転する。




カーブをうまく曲がる工夫

原理・仕組み展示にある、『カーブをうまく曲がる工夫はなに』のコーナー。

3種類の車輪をつかって、どれがうまく曲がれるかを体験する。
うまく曲がれるのは1つだけ。




鉄道の車輪

鉄道の車輪は、車両一両30〜45トンを支えている。
一両に4組付いている。