2009年5月24日
神奈川県 京急フェスタ

京浜急行の車両
引退した車両
京急グループバス
イベント
京浜急行の車両

「2100系」
平成10年2月に登場し、主に快特や京急ウイング号に使用。
最高速度は130km/h

通常は赤い車両だが、写真は青い車両の
KEIKYU BLUE SKY TRAIN。
「羽田空港の空」と「三浦海岸の海」をイメージした青い車両。

青い車両は、2100系と600系に1本ずつしかなく、1日に2本しか運転していない。



2000系
昭和58年に登場し、ブルーリボン賞を受賞。
最高速度は130km。

最初は2扉クロスシートの車内だったが、後続の2100系が登場した為、平成10年の改造でドアが3扉にして座席も通勤仕様となる。




1500系
昭和60年に、第2世代の都営浅草線、京成線、北総線への乗り入れ車両として登場。

全出入口扉にドアチャイム付の車両案内表示器、先頭車両に車椅子スペースを新設し、バリアフリー化を推進した。



1000系
昭和34年に登場。マイナーチェンジを重ねて昭和53年まで製造された。

安定した性能を誇っており、現在も現役で走っている車両で、最高速度は120km。

また、都営浅草線、京成線、北総線への乗り入れ車両としても使用。

普通から快特までのすべての列車種別に使用されていたが、今は後続の新1000系があり、廃車が進んでいる。




新1000系(アルミ車)
平成14年より登場。1000系の後継車両。

最高速度は130km。
普通から快特までの車両として走っている。




新1000系(ステンレス)
平成19年にさらなる高性能と高品質をめざして登場した。
京急初のステンレス車体を採用。

京急は、赤と白のイメージがあったので、初めて見たときには違和感があった。



600系(ステンレス)
平成6年に登場し、都営浅草線、京成線、北総線への乗り入れを考慮した車両で、大師線を除く京急全線で使用。

平成8年には高速対応のシングルアーム形のパンタグラフを採用。

通常は赤い車両だが、写真は青い車両の
KEIKYU BLUE SKY TRAIN。


車庫には、2100系の青い車両もあったので、この日は青い車両は走っていない事になる。



800系(ステンレス)
昭和53年より登場。

京急初の全電気指令式ブレーキなどを採用し、省エネルギー車両の先駆けとなる。昭和54年には優れた技術が評価されてローレル賞を受賞した。

最高速度は100km
主に普通として使用されている。