|
少し下りたところに、やまびこ茶屋がある。
やまびこ茶屋の創業は昭和20年。
|
やまびこ茶屋の「山菜弁当」。
ごま塩と佃煮。山菜と漬物。
550円。
|
奥の院、高尾山不動堂。
表参道から登って来る場合は一番最後なのだが、下りなので一番最初。
|
ご本社、薬王院飯縄権現堂。
744年に行基が勅使を奉じて本尊薬師如来を安置したとある。
|
ご本堂
ご本社まで登っていく人が少ないのか、下りていくほど人が多いような気がした。
|
高尾山には修行の守り神として天狗様がいると信じられている。
天狗様は修業を積む山伏のみならず、日々精進努力をしている人達にも困難を乗り越える力を与えてくれると言われている。
|
願叶輪潜(ねがうわくぐり)
諸所の願いが叶いますようにと念じ、「願叶輪潜」を潜り、奥にある大錫杖を鳴らす。
|
高尾山は修業の山。乗り物は邪道・・・
と、思っていたが、初めてリフトに乗った。
|
降りたら15時頃になっていた。
そば屋で、北海道産100%の十割そばを食べた。
|
|