河村城跡
山北 河村城跡碑
河村城は、神奈川県足柄上郡山北町にあり、
平安時代末期に河村秀高という武将によって築城。
その後、南北朝時代が到来し、鎌倉幕府を打倒した
後醍醐天皇の南朝軍と当時の武家の主力であった足利尊氏の
北朝軍との争乱が始まるようになると河村一族は南朝軍に属した。
河村一族は要害堅固な河村城での二年にわたる篭城戦で
北朝軍を苦しめたが、ついに河村城は落城。
河村秀国、秀経をはじめ一族のほとんどは討ち死したそうです。
戦国時代になると小田原城を本拠としている北条早雲の
属城となり、その子孫が甲斐の武田信玄に備える為
改築を行ったと言われています。
河村城本丸までの道のり。
急な坂と階段があり、一気に登るの事は難しい。
河村城 本丸入口
河村城本丸跡
戻る 洒水の滝