登呂遺跡




登呂遺跡は昭和18年に発見されました。
発掘調査によると、西暦200〜300年頃の
弥生時代後期の村のようです。

昭和27年に国の特別史跡に指定され保護されています。




復元住居

登呂遺跡で発見された住居跡や、古墳から出土した
銅鏡や埴輪、また昔の書物等をもとに復元した住居。




高床倉庫

収穫された稲穂等の穀物を貯蔵した倉庫。
湿気を防いだりネズミの侵入を防ぐ為に
高床になっています。




水田跡

住居や倉庫跡とともに水田跡も見つかったそうです。
水田は住居や倉庫の生活区から東南約80,000uを
越える範囲で確認されています。




石棺(せっかん)

二つの石棺は、丸山古墳の石室内に見つかったそうです。

左側は家の形に似せた家型石棺と呼び、
右側は板石を箱型に組み合わせた組合式箱型石棺と
呼ばれています。