駿府城跡



駿府城入口


駿府城は外堀、中堀、内堀の三重の堀をもつ
輪郭式の平城。

駿府城は1585年に徳川家康が築城。
その後、江戸幕府を開いた徳川家康が
将軍を退いた後の1607年に
駿府に住む為に改築されました。
しかし、1635年に
天守閣が焼失してしまいました。


門の中に入ると中は公園になっていました。
城がなかったのは残念でしたが、
公園を1週して帰りました。

しかし、後から分ったのですが
東御門、西多聞櫓、巽櫓の中に入る事ができ
中は木造での復元されているらしい。
しかも駿府城等の模型や鯱、その他資料が
あるとか・・・

くっ、やられた!!




東御門


東御門は駿府城二の丸の東に位置する主要な出入り口。
主に重臣の出入り口として利用されていたようです。

1635年の天守閣の焼失とともに東御門も
焼失してしまい、1638に復元されました。

1635年の火災は、
かなりの被害があったのでしょうか?





駿府城の中




徳川家康の像


1542年に生まれる。幼名は竹千代。
幼い頃は、織田信秀や今川義元の人質だったが
1560年の桶狭間の合戦で今川義元が敗れたのを機に
大名として独立。

その後、各地を転戦し1600年の関が原の戦いに勝利。
征夷大将軍になり、江戸幕府を開く。

1605年に将軍職を三男の秀忠に譲り、駿府に住む。
豊臣家を滅ぼした1615年の大阪の陣で
勝利した翌年に、駿府城にて75歳の生涯を閉じる。