本能寺



本能寺の門

「敵は本能寺にあり」
明智光秀が、織田信長に謀反を起こしたのは
1582年6月。
戦国時代の天下取りまで目前だった
信長は自刃に至った。
この事件を本能寺の変と言われています。



本能寺

本能寺は1415年に建立されましたが
現在に至るまでに、さまざまな変遷あり
本能寺の変以外でも焼き討ちや破棄等で
5ヶ所も移転し建立されていました。

信長の時代には、信長が宿泊するほど
京都随一の大寺院であったと言われています。

現在の本能寺は、1928年に建立されました。
場所は、ビルに囲まれていて
入口である門が商店街の通り道にあるので
場所が少し分かりにくかった。




信長公廟

信長の死後、三男の信孝が本能寺を墓所と定め
信長のお墓を建立。

隣には、本能寺の変の戦没者の供養塔があり
長男の織田信忠、信長の小姓である森蘭丸等の名前があった。