会津若松駅
会津若松駅
「会津」という地名は、大川、只見川、日橋川など
いくつもの大河が合流する地点という意味で
名付けられたと言われる。
「若松」は、蘆名氏が統治している時代は
黒川と呼ばれていた地名を後に統治した蒲生氏の故郷、
近江(滋賀県)の日野の杜にちなみ
若松に改められた。
この由来を受けて、明治32年(1899年)
に岩越鉄道が開通した時「会津若松駅」が開業した。
白虎隊士の象
1868年、幕末の戊辰戦争の時、
会津藩は年齢によって軍の組織を改めた。
50歳以上を玄武隊、
49歳以下36歳までを青龍隊、
35歳以下18歳までを朱雀隊、
17歳以下16歳までを白虎隊とした。
白虎隊は、本来は後備えの部隊であったが、
自分たちで会津を守り抜こうと出陣の嘆願書を
家老に提出し、いつでも戦える部隊となった。
猪苗代街道を進む新政府軍を攻撃する白虎隊。
しかし、次第に新政府軍におされ戦場から退却。
飯盛山にたどり着き、
燃え盛る鶴ヶ城、火の海となった城下を見て
『敵の手にかかり恥をさらすよりも、
会津の武士らしく、ここでみんなで切腹しよう』と、
少年たちは飯盛山で自刃した。
今回は時間がなかったので、
飯盛山には行けなかった。
赤べこ
1611年の大地震により、柳津町の圓蔵寺が崩壊。
当時の会津藩主、蒲生秀行夫人の振姫(徳川家康の
三女)の寄進により、地岩山の上に再建する事になった。
厳上での建造の為、大材を運ぶことができず
困っていたところ、副住職の宝海上人が「赤べこ」の
大絵馬をご本尊のまえに備え、7日7晩祈祷を続けた。
すると、満願の日に「赤べこ」が絵馬から抜け出し
裏山に消えた。
その夜明けに「赤べこ」は赤毛の牛の大群を連れて
現れ、ほかの牛と力を合わせて大材を運び上げる
こととなり、虚空蔵堂を建てることができた。
完成間近になったころ、いつの間にか「赤べこ」の
群れは裏山に姿を消し、絵馬の「赤べこ」も元の
絵馬に収まっていた。
絵馬は、1818年の本堂の火災により焼失したが
「赤べこ」は、福牛とされ、会津の観光キャラクター
となった。
あいづライナー(写真は郡山駅で撮影)
郡山から会津若松間を走る特急電車。
車両に赤べこの絵がある。
おみやげ
喜多方ラーメン、ままどおる、絵葉書などを買った。