鶴ヶ城(若松城)
鶴ヶ城
1189年、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼし
佐原一族に会津盆地一帯を与えた。
佐原一族のなかで勢力を拡大し
会津守護職を確立したのが蘆名氏。
蘆名氏によって、鶴ヶ城の前身となる
東黒川館がつくられた。
1589年、伊達政宗が蘆名氏を滅ぼした。
このころ政宗は、現在の山形県、宮城県、福島県を
治めていたが、時代は既に豊臣秀吉の時代。
秀吉に従い、岩出山城(宮城県)に移った。
1590年に秀吉配下で、織田信長の娘婿である
蒲生氏郷が入城。
氏郷は、鶴ヶ城を7層の天守閣をもつ城郭に
改築し、城の名前を鶴ヶ城に命名した。
このころに、黒川の地名を若松に改め
城下町を整備した。
その後、上杉景勝、蒲生秀行(氏郷の子)、
加藤氏が治めた後、
1643年に徳川秀忠の庶子である
保科正之が治めた。
三代目の正容の時、徳川将軍から
松平性と葵の紋を用いる事となる。
幕末、戊辰戦争時代の当主は、松平容保。
廊下橋
鶴ヶ城本丸の東側に位置する廊下橋。
橋の両側の石垣は、長さ130m、高さ20mを
東日本では最大規模の石垣で「忍者落とし」と
呼ばれた。
廊下橋から見た堀
鉄門と鶴ヶ城
鉄門(くろがねもん)は帯郭から本丸へ通じる表門で
柱の部分や木の部分を全て鉄で覆われているので
この名前がついた。
天守閣からみた風景
松平容保が戊辰戦争で新政府軍に敗れた6年後の
1874年に鶴ヶ城が取り壊れた。
現在の鶴ヶ城は、1965年に再建された城。
城は鶴ヶ城博物館として、多くの資料や展示物が
公開されている。
その資料や展示物を見ながら、天守閣を登り、
最上階では、会津の町を眺めることができる。
麟閣(りんかく)入口
1891年、茶道の祖である千利休は豊臣秀吉の
怒りに触れ、死を命じられる。
当時の会津を治めていた、蒲生氏郷が
利休の茶道が途絶えるのを惜しんで、利休の子、
少庵を会津に匿い、徳川家康とともに千家復興を
秀吉に願い出た。
その結果、少庵は京都に帰って千家を再興し
現在の茶道の基礎が築かれた。
麟閣は、少庵が会津に匿われている間に
蒲生氏郷のために造ったと伝えられている。
戊辰戦争の後、城下へ移築されていたが
平成二年に鶴ヶ城内の建造当初の地に
移築・復元された。
茶室、麟閣
外から見るだけで、麟閣に入る事はできなかった。
抹茶と薯藷饅頭(じょうようまんじゅう)
500円で抹茶と薯藷饅頭が食べられる。