熱川駅周辺


伊豆熱川駅


熱川プリンスホテルで一泊して
二日目の朝は、熱川駅周辺を散歩しました。




湯の華ぱぁーく温泉資料館の温泉やぐら

伊豆熱川駅の目の前にある「湯の華ぱぁーく」
熱川温泉の歴史がわかる温泉資料館ですが
散歩をしている時は時間外で入れませんでした。




太田道灌(おおた どうかん)公の碑

江戸城を築城した武将、太田道灌が天城山の巻き狩りの折に
猿や猪が川のほとりに湧き出る湯に傷ついた体を癒す姿をみて
「熱い川」を「熱川」と命名しました。

太田道灌も湯を浴びた際に、疲れが癒される事に驚き
神のご加護がある熱川にて江戸城築城の石切を決意し
1456年に江戸城石垣の石を江戸まで運んだと言われています。




お湯かけ弁財天
(奥に弁財天の像があります。)


夢に現れた弁財天のお告げに従い、
土地を掘ったところ、豊富な温泉が噴出したと
言われています。

今でも弁財天にお湯を掛けて願いをかけると
かならず叶うと言われています。





熱川ほっとぱぁーく

海岸のそばにある広場
凸凹道の健康遊歩道と足湯があります。

土肥の松原公園と比べると
足湯は少し温度が低かったが
健康遊歩道は刺激が強すぎず、ちょうど良かった。



熱川ほっとぱぁーくから見た海



山北・伊豆トップへ     サイクルスポーツセンターへ