久能山東照宮
御社殿入口(御社殿は重要文化財)
戦国時代に終止符を打った徳川家康。
死後、遺言によって久能山に葬られ、
久能山東照宮は二代将軍秀忠によって造営されました。
久能山東照宮から日光東照宮へ
御霊の一部を移したと言われています。
神廟(しんびょう)
徳川家康公のお墓所。
御社殿の裏にあり、御遺命により御遺骸が
埋葬されています。
廟の高さは6mで西向きに建てられています。
表参道の階段
表参道から参拝する場合、1159段の階段を
登らなければならない。
(1159段で、いちいちごくろうさんと言うらしい)
1159段と言っても、1段1段の高さが低く
ゆるやかなので休んでいる人は、いませんでした。
階段を登るよりも下る方が疲れが残り
一気に降りたら、少し足がガクガクしていました。
久能山東照宮の風景写真
表参道。東照宮は前方の久能山山頂
表参道の階段から見る駿河湾。石垣いちごの畑が一望できます。
武田信玄の軍師、山本勘介が掘った井戸。
楼門(重要文化財)
清水付近トップへ戻る 日本平へ