仙台城(青葉城)跡



伊達政宗


仙台城の伊達政宗像

1567年、米沢城に生まれる。
幼名、梵天丸。(ぼんてんまる)
5歳の時疱瘡(ほうそう)で右目を失う。
若くして奥州の大半を治め「独眼竜政宗」の異名を
天下に轟かせた。 
1600年に関ヶ原の戦いが終わり、徳川家康によって
天下が統一されると、政宗は仙台城の築城、城下町の
開発を行い
仙台は政治、経済、文化の中心地となり、
仙台藩62万石の基礎を築いた。
晩年は、征夷大将軍、徳川秀忠・家光の相談役として、
徳川幕府を支えた。



仙台城(青葉城)跡


仙台城跡からの眺め

仙台城(青葉城)は1600年に伊達政宗が築城。
以後、伊達62万石の居城となった。
仙台城は広瀬川と断崖絶壁の竜ノ口渓谷を外堀とする
自然の要害に立つ名城であったが
空爆によって焼失。
現在は、大手門の隅櫓だけが再建され、青葉城の
石垣の工事を行っている。
仙台城跡の奥には、護国神社がある。


護国神社

城の城壁もなかったのが残念だったが
城跡から眺める仙台市街の眺めはすばらしかった。
後に、城の再建もできればいいと思った。





戻る   次へ