日原(にっぱら)鍾乳洞


鍾乳洞入口


鍾乳洞は石灰岩でできた洞穴で
雨水の中に含まれている炭酸ガスによって
石灰岩が溶解されてできたもの。

洞窟の天井から垂下するつらら状のものを鍾乳石。
地面から垂直に伸びているものを石筍。
鍾乳石と石筍が1本になったものが
石柱と言われています。




鍾乳洞の中

鍾乳洞の中は少し寒かった。
夏に来たら、ちょうど良かったかもしれない。





水琴窟

水を張った瓶に手水鉢の水が落ちて
水音が反響して不思議な音が鳴ります。
また、この場所は弘法大師の学問所でも
あったと言われています。




石筍(せきじゅん)



十二薬師

明治時代の探検者の為に12本の鍾乳石が
垂下するのを防ぐ為に折った痕跡が残る。

見学者の無事をかねて十二薬師を
祭っています。