天龍寺



天龍寺 倉裏

天龍寺は1339年に後醍醐天皇の菩堤を弔う為、
夢窓国師を開山として足利尊氏が創建。

しかし、応仁の乱以降は8回の大火に遭う。
現在の建物は明治時代に再建されたものです。

1994年には世界文化遺産に登録されました。



大方丈(写真がまがっている?)

住職の居室。
中央には藤原時代につくられた、
釈迦如来像が祭られています。



曹源池(右の建物は書院)

創建当時、夢窓国師が作庭。
国の特別史跡名勝第一号に認定されています。



多宝殿

後醍醐天皇の像が祭られています。




望郷の丘付近の散歩道。