高台寺
高台寺の開山堂
豊臣秀吉の正室、ねね(北政所)が
秀吉を弔う為に1606年に創建。
この頃、ねねは出家して高台院と号す。
造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から
多大な財政的援助を行ったと言われています。
現在は、国の重要文化財に指定されています。
方丈前庭
遺芳庵
高台寺にある茶席のひとつ。
他に伏見城から移建してきた茶席で重要文化財でもある、
傘亭と時雨亭があります。
霊屋
豊臣秀吉とねねをお祀りしている所で
国の重要文化財。
厨子内左右には、秀吉とねねの木造が安置されています。
書院にある豊臣秀吉像
豊臣秀吉は、織田信長の足軽として仕えました。
各地を転戦し部隊の指揮官として
信長に才を認められると、
部将として重要されるようになりました。
信長の死後、明智光秀との戦いに勝利すると
その後は破竹の勢いで日本を統一させました。
その秀吉を影で支えていたのが
正室のねねであったと言われています。
ねねの道1
高台寺の西側の道路には、ねねの道があります。
晩年、この地に20年の歳月を送った
ねねが歩いた道にちなんで
ねねの道と名付けられています。
ねねの道2