修善寺付近
修善寺自然公園
ここを歩いて、修善寺温泉街に行った。
近くには梅林があり、2月〜3月初旬には
約20種3000本の紅白梅が見られる。
湯掛け稚児大師
温泉街にある、湯掛け稚児大師
観光に訪れる人々の健康を願って
地元の旅館組合が象を建立。
健康の願いをこめてお湯を注ぐ。
竹林の小径(こみち)
桂川沿いに整備された遊歩道。
静かな雰囲気が良かったが、数分で歩ける
距離しかないので、少し物足りなかった。
竹林の小径2
竹林の小径3
独鈷の湯
807年弘法大師が、病の父親の背中に水を流す
子供を見て、その孝心に打たれて、持っていた独鈷で
岩を掘ったところ、温泉が湧いた。
大師が親子に温泉療法を伝えたところ
父親の病は数十年間平癒したと言われている。
今は温泉に入浴できないが、足湯はある。
修善寺
807年弘法大師が建立。
1204年に源頼家が、修善寺付近で殺害された。
本尊の大日如来像は、頼家の母、北条政子が
七回忌の1210年に造らせたと言われている。
修善寺 本堂
修善寺自然公園2
修善寺のあと、自然公園の来た道を通って
駐車場へ帰った。帰りは山登り。
はるくんを抱っこしていたが、思ったより
疲れなかった。
く〜ちゃんは、全部の坂道と階段を歩いた。
みんみんはバテバテだったのに、
くーちゃんは走っていた。
さすが山の子(3歳児とは思えない脚力)
修善寺自然公園3